【ゲームセンターへ行ってきました】楽市楽座 福重店は-家族向けアミューズメントパーク?-




ちょっと場末な雰囲気のゲームセンターを味わいたければ!

地方在住者なので、都心のことは判りませんが。

1980年前後の現在30代〜40代くらいのを中心とした世代の記憶の片隅には「寂れたゲームセンター」があったり、なかったり。

福岡市郊外にある「楽市楽座 福重店」はどこかそんな雰囲気を感じさせるゲームセンターです。

福岡県福岡市西区 石丸4丁目263番1

なかなか地元の方じゃないと来る機会はないかもしれませんが…。

程よい込み具合

訪れたのは休日の午後だったんですあ、市街地中心部のゲームセンターから比べるとだいぶ落ち着いた状況です。

人気のアーケード機には流石に人が座っていましたが、市街地のゲームセンターよりはだいぶ楽でしょう。

ファミリーの来店も多いようで、お休みの午後のアンニュイな雰囲気がどこか懐かしさを感じさせるのかもしれません。

ゲームはメダルゲームやアーケードの面積が広め。

どちらかというと若い層やアーケードゲーム好きの方が客層としては多いかもしれません。

プリクラ機もありましたが、2017年4月の段階では1台?だけだったようです。

クレーンゲームに関してもそこまで台数は多くなかったです。

景品の品揃えとしては、「ファミリー向け」。

ぬいぐるみや、子供がいるかたが喜びそうな景品が多いです。

もちろん、楽市楽座名物の「ご当地クレーンゲーム」。

福岡ゆかりの企業の商品のクレーンゲームもありましたが、規模は小さめ。

その他、クレーンゲームに関しては、ここから車で15分の楽市楽座伊都店の方が規模的にも充実しています。

ファミリー層でちょっと暇つぶしに。

お母さんが手が話せなくて、お父さんだけで子供のあいてをしないといけない!

なんて時には行ってみてはどうでしょう。そこそこ時間が潰せるのではないでしょうか?

狙いめクレーンゲーム:子供向け商品

ここのクレーンゲームの狙い目は、「子供向け商品」でしょうか。

景品の仕入れとしてもちょっと市街地の施設とは経路が違います。

どちらかというと、ファミリーが欲しくなるような商品選定になっています。

小さい子供がいて、最近クレーンゲームやてってないな。

そんなお父さんが腕を見せるには絶好のスポットかもしれません。

そういった商品の設定はやや甘めのきがします。小さいぬいぐるみ系だとか、子供向けパズルとか。

子供にちょっと自慢できるかもしれませんよ。

【楽市楽座に関する情報はこちらから】

http://rakupa.jp/

近隣グルメ:中國家常麺房 趙之家(チャオのみせ)

こちら、楽市楽座福重店のちょうど道路の真向かいにある中華料理店。

中國家常麺房 趙之家(チャオのみせ)

福岡市天神にも店舗があるのですが、スーラータンタンメンが美味しいお店です。

子供にはちょっと辛いやら、酸っぱいやらかもしれませんが、子供が食べられるメニューあるので楽市楽座福重店に寄ったら足を運んでみてください。