【ゲームセンターに行ってきました】楽市楽座 広島店




広島段原ショッピングセンターに行ったらぜひ寄ってみて下さい

とにかく広い。

広島段原ショッピングセンターの7Fにエレベーターで上がって、ドアが開く奥が遠くて見えないくらいに広い。

と言うのは大げさかもしれませんが。

それくらいに広さが特徴の楽市楽座広島店

場所は広島駅から来るまで10分位。ちょっと残念なのは、広島駅を堺にして市街地とは逆方向になるところでしょうか。

市街地の方にはタイトーステーション、ラウンドワンと言ったアミューズメントパークがあります。

こちら、入口付近から撮影した写真ですが、ほんとに奥が遠いんですよ…。

店舗面積としては、ビルの複数階にまたがって入居しているアミューズメントパークのほうが広いケースもあると思いますが。

ショッピングセンターの最上階をズドーンと一面使った「広さ」という意味では西日本では楽市楽座広島店が一番大きいのではと思います。

安定の通路の広さ

楽市楽座の一つの特徴としてあるのが、通路の広さ。

これはどの店舗さんに行っても感じることですが、他のゲームセンターにない特徴です。

こちら、クレーンゲームコーナーですが、通路が非常に広い。

ショッピングセンターに併設されているというのもあると思いますが、家族連れで小さい子供でも入りやすい作りだなと感じます。

都市型のアミューズメントパークだとどうしても筐体と筐体の間が狭く、大人で混雑していると子供連れだと入りづらくなります。

ファミリーとしては、この作りは非常にありがたいです。

あと、楽市楽座の特徴といえば、「物産クレーンゲーム」。

福岡県がそもそもスタートになる楽市楽座のクレーンゲームには「物産展コーナー」があって、福岡の名物品が置かれています。

広島の店舗ですが、福岡では知らない人は居ない「久原のあごだし」がありました。

クレーンゲームの商品としては、「ファミリー向け」の商品が多いようです。

「フィギュア」系の商品もないことは無いですが、店舗の奥の方。フィギュアファンとしてはちょっと物足りなさもあるかもしれません。

一方で買い物にきたファミリーとしては非常に遊びやすい環境だと思います。

楽市楽座の店舗でもう一つ特徴的なのは、子供が遊べる施設が併設されている点です。

これはすべての店舗がそうではないのですが。

ショッピングセンターではよく見かける「ボールが沢山入ったアスレチック」みたいな施設あると思うのですが。

そういった施設が楽市楽座さんの中にあることがあります。この楽市楽座の広島店はまさにそんな店舗です。

訪れたのは平日のちょうどお昼だったんですが。

お母さんと、子供が遊んでいました。アミューズメントパークとは思えないアンニュイな雰囲気が流れていました。

ゲームセンターやアミューズメントパークというと、「ガヤガヤ感」強くて苦手な人も多いと思うんですが、そういう意味では楽市楽座広島店は落ち着く感じがして個人的にはすごく好きな店舗です。

まあ、土日はひとでごった返すんだと思いますが…。

広島段原ショッピングセンターに行ったらぜひ寄ってみて下さい。ファミリーはきっと楽しめると思います!

【楽市楽座 広島店】
http://rakupa.jp/shop/hiroshima/